
👹節分👹
更新日: 2022年02月04日
本日2月4日は二十四節気の「立春」です。
毎年この日の前日が節分となっており、
皆様も豆まきなどされたのではないでしょうか。
季節の変わり目には邪気が生じるとされていることから
それを払うための邪気払いとして豆まきをするのですが、
この文化は室町時代からあるそうです。
また豆の他に鰯を焼いて食べたりもしますが、これは西日本の文化なのだそう。
今ではすっかりお馴染みになっている「恵方巻」ですが、
実は比較的最近の風習というのはご存知でしょうか?
節分の日に恵方(今年は北北西でした)を向いて太巻き寿司を食べると
縁起が良いとされています。
入院中の患者様にも、節分の気分を味わって頂きたいのですが、
海苔巻きではのどに海苔がはりついて食べにくいという方もいるため
当院では毎年、少し豪華に海鮮弁当を作ってお出ししています。
滅多に食べられないお刺身に皆さん大喜びでした(^^)♪
歳の数だけ・・・というわけにはいきませんが”福豆”もつけて
皆様の健康祈願とさせていただきました。
豆では追い払えないものもありますが、
しっかりと食べて、動いて、眠って、免疫力を高めていきましょう!
★☆栄養課☆★