投稿者: 3ai-staff2

大腿骨近位部骨折とは・・・

大腿骨近位部骨折とは、太ももの骨の付け根部分の骨折です。
例)レントゲン写真の赤丸で囲まれたところが骨折しています。
大腿骨の近位部骨折は、主に3つの骨折(大腿骨頚部骨折・転子部骨折、転子下骨折)に分けられており、いずれも高齢者の方に多く、日常生活に大きな影響をおよぼすため、恐ろしい骨折と言われています。

大腿骨近位部骨折が恐ろしい理由は?

1.寝たきりや介護が必要になるリスクが高い

歩行や立ち上がりに重要な部位のため、骨折後、早期に十分なリハビリができない場合、筋力の低下により歩行や立ち上がり、長時間のいすに座ることができなくなり、ベッド上での寝たきりになることがあります。

2.寝たきり状態により、合併症のリスクが上がる

寝たきり状態になると、肺炎やエコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)、床ずれ(褥瘡)、尿路感染を合併することがあります。

3.死亡率が高い

大腿骨近位部骨折を起こした方は、1年以内の死亡率が10%~20%程度あるという報告があります。
骨折が直接的な死亡要因というより、骨折により、合併症の発症や寝たきりになったことによる活動量の低下等で、全身状態が急激な悪化に関係していると考えられています。

4.その他

骨折による入院や環境の変化、痛みなどが重なり、認知機能の急激な低下(認知症の悪化)したり、入院や手術費用の負担や退院後の介護等の生活支援に関する医療費や介護費用の負担が大きくなることがあります。

大腿骨近位部骨折患者の現状は?

三愛病院で入院治療をされた方の2022年集計データより

大腿骨近位部骨折の発症者は…

・90歳代が38%
・80歳代が28%
・70歳代が17%

80歳以上の方に多い骨折となっております。

骨折を起こした場所は、屋内が7割を超えており、トイレでの転倒や椅子への立ちすわり、お風呂での発生が多くなっており、バランスを崩したり、椅子に座ろうとして滑って骨折をしている方が多い傾向でした。

退院時の介護度は、ほとんどの方が大腿骨近位部骨折の治療途中(外来リハビリ治療の継続、通所リハビリや訪問リハビリ、状態によっては、療養病棟等へ転院して入院リハビリの継続、老人保健施設等に入所してリハビリや日常生活動作の訓練が必要な状態)の段階のため、何かしらの介護が必要な方が多い状況で、介護認定を受けている方も多くなっております。
退院後のリハビリ治療等を継続することで、骨折前の生活状況に近づけていきます。

このように大腿骨近位部骨折の治療は、退院してもしばらく続くため、骨折を起こさないことが重要となっております。

転倒(骨折)を起こさないための理学療法士からのアドバイス

屋外での転倒により骨折をするとイメージされる方がいますが、実際は、室内での転倒が要因になってることを認識していただき、以下の内容に注意して生活する必要があります。

●トイレの移動
 移動時は、杖や手すりを使い、トイレの中でもバランスを崩した時に、支えられるように注意しましょう。
 また、夜間は、日中に比べて、ふらつくことが多くあります。面倒でも、杖や手すりを使用することで、急なふらつきでも転倒を減らすことができます。

●椅子やベッドの立ちすわり
 椅子は、キャスターが付いていない、固定性がしっかりしたものを使用し、椅子の座面をしっかり確認して座りましょう。
 椅子やベッドから立ち上がる時は、立ち上がり時に力が入らず、バランスを崩しても、体が支えられるように、手に物を持たず、手すり等をつかんで立ち上がりましょう。

●その他注意点
 ★床の小さな段差、たたみの境めでもつまづくことがあります。
 ★スリッパは、控えましょう。
 ★適度な運動をすることで、筋力を維持することが大切です。
  セルフエクササイズにも取り組みましょう。
 例1)椅子に座って、膝を伸ばして足を前に挙げて3秒キープ
 例2)椅子に背筋を伸ばして座り、両足を床につけ、つま先だけを上に持ち上げる

転倒したことがある方は、特に気をつけましょう。

うららかな春の陽気と共に、今年度がスタートしました。
色とりどりの花が咲き誇り、春の訪れを深く感じる頃となりましたね。
皆さんお花見に行かれましたか?

しかし、そんなお花見とは、うらはらに花粉症の方にとっては、1年で最も辛いのが、この時期なのではないでしょうか。
春の花粉症の原因となる花粉は、スギ、ヒノキ、シラカンバ、オオバヤシャブシなどの樹木花粉、カモガヤ、ハルガヤなどのイネ科の花粉です。
特にスギ、ヒノキは、春に飛散する代表的な花粉です。
花粉症とはこれらの花粉が原因で生じるアレルギー症状です。
体内に入った異物である花粉に対する免疫反応によって、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状が引き起こされます。
本来、人体に無害な花粉が身体に異常をもたらすのには免疫機能が大きく関わっています。
規則正しい生活習慣で免疫システムを整えることが花粉症対策となると考えられています。
そこで重要なのが「食生活の見直し」そして「」です。
免疫システムの60%が腸に存在するといわれています。
腸内環境を整え免疫システムを正常にすることが、花粉症対策につながると期待されます。

そこで花粉症に効果的といわれる主な栄養素についてみていきましょう。

腸内細菌のバランスを整えて便通をよくするなど健康に役立つ善玉菌の一つです。
乳酸菌には免疫の過剰反応を抑える働きがあるため、花粉症の症状緩和に役立つと考えられています。
乳酸菌が多く含まれている「ヨーグルト」には、腸内環境を整えてくれる働きがあります。
はちみつ、バナナ、きなこなど乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれた食品と一緒に摂ると乳酸菌を増殖させてより効果が期待できます。
他にも乳酸菌を多く含む食品には、乳酸菌飲料、チーズ、キムチなどが挙げられます。

食物繊維には、水様性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
水様性食物繊維は腸内の善玉菌のエサになり、腸内環境を整えます。
腸内環境が良くなると腸の免疫機能も向上するので、花粉症の症状改善が期待できます。
水溶性食物繊維を多く含む食品は、ワカメ、ひじきなどの海藻類、いも類などです。
水溶性食物繊維は便をやわらかくし、便のすべりをよくする働きもあります。
一方、ごぼうや大豆などの不溶性食物繊維は便のかさを増やし、腸の蠕動運動を促します。
また、レンコンには食物繊維のほか、アレルギーを抑制するといわれているポリフェノールの一種タンニンも含まれているので、意識して摂ることをお勧めします。
しかし、食物繊維は消化・吸収されにくいため、一度に大量に食べるのは控え、適量を守りましょう。

魚類に多く含まれるビタミンDも、免疫力を高めてくれる効果が期待できます。
特に青魚(さば、いわし、さんまなど)に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は、体内の炎症を抑える作用がある為、花粉症の症状を緩和する効果が期待できます。
なお、ビタミンDは紫外線に当たることで皮膚でもつくられます。1日15分程度は日光を浴びるようにしましょう。

ここで当院で患者様へ提供している青魚を使用したレシピを紹介致します♪

《作り方》
(1) 青魚におろししょうが、
 酒で下味をつける。
(2) 調味料を合わせて(1)の
 さわらを30分~1時間程度漬け込む。
(3) フライパンで焼く。

青魚の脂がのっていて、みその香りが香ばしく、患者様にも好評ですよ!

花粉症対策には、普段の食事が重要な役割を果たします。
腸内環境を整えてくれる乳酸菌・食物繊維、抗炎症作用のあるEPA・DHA、免疫力を高めてくれるビタミンDなど様々な食材をバランスよく摂取することが大切です。
食生活を見直し、花粉症シーズンを乗り切りましょうヽ(^o^)丿

★☆三愛病院 栄養課☆★

寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?
さて、2025年の節分は2月2日。

三愛病院では患者様へ節分にちなんだメニューをお出ししました(^^)/

  *ちらし寿司
  *炊き合わせ
  *そうめん汁
  *節分豆

節分には「福を巻き込む」や「縁を切らない」という意味合いから恵方に向かって
巻き寿司を食べる「恵方巻き」の風習がありますが、患者様には食べやすく
ちらし寿司の形でお出ししました♪

また、節分に「豆まき」を行うことで、邪気を追い払うとされており、
患者様へ大豆を使用した節分豆をお出ししました。大豆は昔から「畑のお肉」とも
言われており、肉や魚、卵などと同じくらい重要なたんぱく源です。
筋肉量維持の為に、毎食しっかりたんぱく源を取り入れることが大切です。

ちらし寿司に使用しているえびは、身はもちろん、殻にも栄養がたっぷり
含まれています。動物性食物繊維である「キチン」はコレステロールの吸収を
抑制し、赤い色素である「アスタキサンチン」には、強力な抗酸化作用があります。
他にも、ビタミンやミネラルなど栄養豊富な食材です(^^)/

立春の前日が「節分」ということで、暦上は春が始まる立春を迎えましたが、
まだまだ寒い日が続きますね。今日は雪も降っていました(>_<)
皆様体調には十分に気を付けてお過ごしください。

★☆三愛病院 栄養課☆★

三愛クリニックで実施中の今シーズン(2024年-2025年)のインフルエンザ予防接種及び新型コロナウイルスの予防接種は、2月21日(金)を持って終了いたします。

ご希望の方は、お早めに接種予約をお取りください。
なお、ワクチンがなくなり次第、予定日より早く接種を終了する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

社会医療法人三愛会 理事長