Category Archive : 三愛クリニック

帯状疱疹ワクチンの定期接種がはじまりました。
ご希望の方は、以下の内容をご確認の上、予約をお願いいたします。

帯状疱疹ワクチンは、2種類あります。
接種方法や効果とその持続期間、副反応、接種費用が異なります。
※以下の厚生労働省からお知らせをご参照ください。
  帯状疱疹ワクチンの定期接種のお知らせ(PDFデータ)

ワクチンの特徴

帯状疱疹
生ワクチン
帯状疱疹
組み換えワクチン
接種方法皮下に接種筋肉内に接種
接種回数と間隔1回2回
※通常2カ月以上
の間隔をあける
接種条件病気や治療によって、免疫の低下
している方は接種不可
免疫の状態に関わらず接種可能

鹿児島市助成対象者の接種費用(自己負担額)

帯状疱疹
生ワクチン
帯状疱疹
組み換えワクチン
助成対象者3,000円11,700円
生活保護受給者
市民税等非課税世帯
確認書類の持参で、費用負担なし

接種時に必要なもの

・鹿児島市から送付された帯状疱疹ワクチンの予診票
・マイナンバーカード、健康保険証など
・お薬手帳

 ※生活保護の方は以下のいずれかの確認書類
  ・生活保護受給者証、生活保護医療券、生活保護受給証明証
  ・自立支援医療受給者証
 ※市民税等非課税世帯の方は以下のいずれかの確認書類
  ・介護保険料納入通知書(世帯全員が非課税のみ)
  ・後期高齢者医療限度額適用、標準負担額減額認定証(後期高齢者の被保険者のみ)
    注:有効期限内のもの、マイナ保険証又は後期高齢者医療資格証でも可

 ※国民健康保険の医療限度額適用・標準負担額減額認定書は、
  市民税非課税世帯の証明に該当しませんので使用できません。

ご不明な点等がございましたら、お問い合わせください。

社会医療法人三愛会 理事長

🟢LINEで採用情報配信中🟢

「応募する前に職場の雰囲気を知りたい」

「正確でタイムリーな求人情報を見たい」

そんな方は、ぜひLINE公式アカウントにご登録ください!

📲 「友だち追加」するとこんな情報が届きます

✅ 三愛会グループの看護師・介護職など最新の求人情報

✅ 職場の雰囲気がわかるバーチャル見学 👈オススメ

✅ パンフレット・職員インタビューの閲覧(近日公開)

✅ 応募・面接に関するご相談もLINEで受付

🟢「友だち追加」方法🟢

📱 QRコードを読み取るか、下のボタンをタップしてください

当法人では、地球温暖化対策の一環として「クールビズ」を実施いたします。

クールビズの実施期間中は、以下の対応を推奨しておりますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

当院の当番医を受診される方は、以下の内容をご確認の上、受診をお願いいたします。

◆当院の当番医は、電話等での予約受付を行っておりません。
 受付順で、診察のご案内をいたします。
 ※受診者が多く、診療対応困難となった場合、診療受付を終了する場合がございます。

◆不織布マスクの着用をお願いいたします。

◆発熱等かぜ症状や感染症の方との接触歴がありその疑いがある方は、受付時にお知らせください。
 発熱等患者の待合場所をご案内いたします。

<受診時にお持ちいただくもの>

 ・マイナ保険証または健康保険証、各種受給者証
 ・お薬手帳

交通アクセスのご案内

当番医医療機関:三愛病院 鹿児島市郡元3丁目14番7号

患者駐車場は、三愛病院の建物下(1階部分)にございます。
駐車場は、三愛病院の建物西側(国道の反対側)より入場できます。
満車の場合、別の駐車場をご案内いたしますので、当院までご連絡下さい。

感染予防対策のため、ご不便をおかけいたしますが、ご協力の程、宜しくお願いいたします。
ご不明な点等ございましたら、当院職員へお問い合わせください。
三愛病院 代表電話番号:099-252-6622

大腿骨近位部骨折とは・・・

大腿骨近位部骨折とは、太ももの骨の付け根部分の骨折です。
例)レントゲン写真の赤丸で囲まれたところが骨折しています。
大腿骨の近位部骨折は、主に3つの骨折(大腿骨頚部骨折・転子部骨折、転子下骨折)に分けられており、いずれも高齢者の方に多く、日常生活に大きな影響をおよぼすため、恐ろしい骨折と言われています。

大腿骨近位部骨折が恐ろしい理由は?

1.寝たきりや介護が必要になるリスクが高い

歩行や立ち上がりに重要な部位のため、骨折後、早期に十分なリハビリができない場合、筋力の低下により歩行や立ち上がり、長時間のいすに座ることができなくなり、ベッド上での寝たきりになることがあります。

2.寝たきり状態により、合併症のリスクが上がる

寝たきり状態になると、肺炎やエコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)、床ずれ(褥瘡)、尿路感染を合併することがあります。

3.死亡率が高い

大腿骨近位部骨折を起こした方は、1年以内の死亡率が10%~20%程度あるという報告があります。
骨折が直接的な死亡要因というより、骨折により、合併症の発症や寝たきりになったことによる活動量の低下等で、全身状態が急激な悪化に関係していると考えられています。

4.その他

骨折による入院や環境の変化、痛みなどが重なり、認知機能の急激な低下(認知症の悪化)したり、入院や手術費用の負担や退院後の介護等の生活支援に関する医療費や介護費用の負担が大きくなることがあります。

大腿骨近位部骨折患者の現状は?

三愛病院で入院治療をされた方の2022年集計データより

大腿骨近位部骨折の発症者は…

・90歳代が38%
・80歳代が28%
・70歳代が17%

80歳以上の方に多い骨折となっております。

骨折を起こした場所は、屋内が7割を超えており、トイレでの転倒や椅子への立ちすわり、お風呂での発生が多くなっており、バランスを崩したり、椅子に座ろうとして滑って骨折をしている方が多い傾向でした。

退院時の介護度は、ほとんどの方が大腿骨近位部骨折の治療途中(外来リハビリ治療の継続、通所リハビリや訪問リハビリ、状態によっては、療養病棟等へ転院して入院リハビリの継続、老人保健施設等に入所してリハビリや日常生活動作の訓練が必要な状態)の段階のため、何かしらの介護が必要な方が多い状況で、介護認定を受けている方も多くなっております。
退院後のリハビリ治療等を継続することで、骨折前の生活状況に近づけていきます。

このように大腿骨近位部骨折の治療は、退院してもしばらく続くため、骨折を起こさないことが重要となっております。

転倒(骨折)を起こさないための理学療法士からのアドバイス

屋外での転倒により骨折をするとイメージされる方がいますが、実際は、室内での転倒が要因になってることを認識していただき、以下の内容に注意して生活する必要があります。

●トイレの移動
 移動時は、杖や手すりを使い、トイレの中でもバランスを崩した時に、支えられるように注意しましょう。
 また、夜間は、日中に比べて、ふらつくことが多くあります。面倒でも、杖や手すりを使用することで、急なふらつきでも転倒を減らすことができます。

●椅子やベッドの立ちすわり
 椅子は、キャスターが付いていない、固定性がしっかりしたものを使用し、椅子の座面をしっかり確認して座りましょう。
 椅子やベッドから立ち上がる時は、立ち上がり時に力が入らず、バランスを崩しても、体が支えられるように、手に物を持たず、手すり等をつかんで立ち上がりましょう。

●その他注意点
 ★床の小さな段差、たたみの境めでもつまづくことがあります。
 ★スリッパは、控えましょう。
 ★適度な運動をすることで、筋力を維持することが大切です。
  セルフエクササイズにも取り組みましょう。
 例1)椅子に座って、膝を伸ばして足を前に挙げて3秒キープ
 例2)椅子に背筋を伸ばして座り、両足を床につけ、つま先だけを上に持ち上げる

転倒したことがある方は、特に気をつけましょう。