Category Archive : 三愛会

あけましておめでとうございます!
みなさま、健やかに新しい年をお迎えのことと存じます。
2025年は巳(へび)年です。蛇は古代から再生や永遠の象徴とされ、皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる姿がその象徴となっています。こうした意味から、巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年とも解釈されています。
巳年にあやかって気持ちを新たに心機一転、明るく前向きに前進していきたいですね\(^o^)/
今年も当院では、患者様にお正月料理を提供致しました。

お正月料理には一つ一つ様々な願いが込められていますね!
また患者様の誕生日には患者様各々の食事形態にあわせて厨房スタッフが、ケーキやフルーツ、ゼリーなどをデコレーションして、ささやかではありますがお祝いさせていただいております。

どれもきれいで食べるのがもったいないくらいですね!
患者様が喜んで食べてくださっているお姿を見てこちらまでうれしくなります。
栄養課は今年も患者様に心のこもった温かいお食事を提供してまいります。
皆様にとって幸せな一年になりますように(^^)/

★☆三愛病院 栄養課☆★

今日はクリスマス★☆彡
病院ではクリスマスメニューを提供いたしました(o^―^o)

≪ MENU ≫

  ・チキンライス

  ・ミートボール
  星のコロッケ
  マカロニの盛り合わせ

  ・冬野菜サラダ

  ・コンソメスープ

  ・レディボーデンキャラメルアイス

クリスマスということで今日は特別にアイスも!
皆様喜んでくださいました(#^.^#)♪

さて、冬に旬を迎える野菜といえば根菜類ですが
その中でも今回は本日の冬野菜サラダにも使われている
レンコンについてお伝えしたいと思います。

れんこんは秋~冬にかけて旬を迎えます。
この時期のレンコンは粘りと甘みが強くなる特徴があります。
レンコンの糸を引くねばねば成分「ムチン」 は私たちの体の粘膜部分を強化して 鼻やのどのバリア機能を高め、ウイルスや細菌への免疫力を高めてくれます。 また、風邪予防に役立つビタミンCや抗酸化作用が強いポリフェノールも含まれています。 ビタミンCは調理中、熱で壊れやすいのですが、レンコンのビタミンCはでんぷんによって 守られているので加熱料理にも向いています。

インフルエンザが流行している今の時期にぜひ食べてほしい食材ですね(>_<)

今年1年も色々ありましたが、皆さんにとってはどのような1年でしたか?
来年も患者様一人一人に合ったお食事を提供できるよう、日々尽力いたします。

皆様よいお年をお迎えください。

★☆三愛病院 栄養課☆★

11月に入り、朝夕の冷え込みを感じるようになりました。
今月は、患者さまに今が旬の「きのこ」をふんだんに使用した炊き込みご飯をお出ししました(^^♪

・きのこの炊き込みごはん

・サバの塩焼き

・春菊のごま和え

・味噌汁

・オレンジ

きのこに含まれる栄養や効果として、

 カルシウムの吸収を促進し骨を丈夫にするはたらきがあります。

 腸内に溜まった不要な老廃物を絡めとって排泄したり、コレステロールの排出も助けてくれます。

 ナトリウムを排泄して塩分の摂り過ぎを調節するはたらきがあります。

他にも、ビタミンB群や葉酸などが豊富で糖質や脂質代謝に役立ったり貧血予防にも効果的な栄養素が含まれています。

きのこの栄養を逃がさない調理方法のポイントをご紹介します。

①水で洗わない
 きのこには水溶性の栄養も含まれるため、水洗いすると栄養素や風味が損なわれてしまう可能性があります。
 汚れが目立つ場合は、調理の前に軽く洗うか、乾いた布で優しくふき取るのがおすすめです。
 ただし、なめこなど洗った方が良いきのこもあります。

②油と一緒に強火で調理
 ビタミンDは油と一緒に摂ると効率的に吸収されやすくといわれており、きのこは油で炒めたり揚げたりする調理法がおすすめです。
 このとき、強火で熱すると旨味が凝縮し焼き色を付けることで香ばしさが増しますよ(^^)/

患者さまにもきのこの栄養と効果を知っていただきたく、食事カードをお付けしました。
旬のきのこにもみじ型の人参もトッピングし、秋の季節を感じていただけたのではないでしょうか。

これから更に寒くなってまいりますので、皆様お体には十分気を付けてお過ごしください。

★☆三愛病院 栄養課☆★

秋の味覚を堪能しつつ雑穀米で食事コントロールしてみませんか

10月は、秋が本格的に始まる次期です。
実りの秋、食欲の秋♪
おいしいものがたくさんで、皆さん、ついつい食べすぎてしまっていませんか?
食べすぎると胃もたれや胸やけなど体に不調を起こしてしまうことがあります。
そこで、おすすめしたい食材のひとつが雑穀米です。
雑穀米というと白米に比べて噛みごたえがありダイエットに効果のある食材のイメージですが、ここで雑穀米の栄養について詳しくみていきましょう!

雑穀米の栄養

①エネルギーの保持
 雑穀米は白米に比べGI値(食後血糖値の上昇を示す指標)が低いため、血糖値の上昇を抑え、エネルギーを継続的に供給することができます。

②栄養バランスの良さ
 雑穀米には、たんぱく質・ビタミン・ミネラルなどの栄養素が多いので、栄養バランスの良い食生活に貢献します。

③健康のサポート
 雑穀米には抗酸化作用や抗炎症作用があり、健康に良い影響を与えてくれます。

④腸内細菌の改善
 雑穀米には腸内環境を整えたり、便秘の改善や腸内フローラのバランスをとることもできます。

※雑穀米には食物繊維が豊富に含まれているので摂取し過ぎると消化器系に負担をかける可能性があります。特に、急激に食物    繊維の摂取量を増やすと、下痢や腹痛などの症状が現れることがあるので注意しましょう。

こんな素晴らしい栄養効果をもつ雑穀米! 当院では10月17日昼食に雑穀ご飯を入院患者様に提供致しました。

( お品書き )

    
  ・ 雑穀ご飯
  ・ 白身魚フライ
  ・ 炒り豆腐
  ・ バナナ
  ・ 清汁

「赤飯みたい」とおいしそうに味わっている患者様もいらっしゃいました。
食欲の秋!! 秋の味覚を堪能しながら、時には健康を意識して雑穀米を食べるのもいいですね(^^)

★☆三愛病院 栄養課☆★