投稿者: スタッフ

11月23日は「勤労感謝の日」でした。
勤労感謝の日、どのような祝日か皆さん、ご存じでしょうか。
勤労感謝の日は毎年11月23日で「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」という精神のもと、戦後1948年にGHQによる政策の下、制定されました。
元々の起源は戦前の「新嘗祭(にいなめさい)」からきています。新嘗祭とは、その年の収穫に感謝して新穀を神様に供え翌年の豊穣を祈願する祭儀です。宮中儀式の一つで現在でも11月23日になると天皇陛下が新穀を宮中の神殿に供え、収穫を感謝し翌年の豊作を祈って新穀を召し上がります。
太陽暦が採用された明治時代に入ってから11月23日と定められ、以降は国民の休日になりました。
1948年に国民の祝日に関する法律によって、「勤労感謝の日」に生まれ変わりました。
前述の通り「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としています。
働くことの重要性を認識し、日々の労働によって生み出される恵みや、社会を支える人々へ感謝する日です。働く人に、そして食物の恵みにも感謝の気持ちを忘れないで日々過ごしたいものですね。

写真は11月23日、当院の昼食メニューです。
彩り良く、どれもおいしそうですね(^O^)
しっかり働くためにはまずは体調管理です!
これからも私たちは、お膳の並べられるまでに携わった方々の働き全てに感謝していきたいと思っております。
全ての食材にも感謝を込めて・・・
しっかり栄養をとって、
これからの寒い時期も元気に乗り切っていきましょう!!

★☆三愛病院 栄養課☆★

今日はハロウィン★日本でもだいぶお馴染みの行事となりましたね。

ハロウィンとは、キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日の前夜祭。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りです。

ハロウィンといえば、パっと思い浮かぶ食材はかぼちゃですよね。
当院の今日のメニューのポトフは、いつもならジャガイモを使うところをハロウィンにちなんでかぼちゃに変えて提供いたしました!

今回は『かぼちゃ』についてご紹介したいと思います!(^^)!

一般に市販されているかぼちゃは大きく分けて3種類あります。

  形が平たく縦に溝が入っており、でこぼこしています。
  味は淡泊で、粘りがあり、煮くずれしにくいのが特徴のため煮物や
  蒸しものに最適です。
  また、醤油との相性がよく、日本料理に向いています。
  

  日本かぼちゃと違って表面に溝がなくなめらかになっています。
  糖質が多く甘いので栗かぼちゃとも呼ばれています。
  その甘さを生かしてプリンやパイなどデザートにもよく利用されます。

  金糸うりやズッキーニ、ハロウィンカボチャなどのことです。
  形は細長いものや小型のものが多く、一般的なかぼちゃとは味も食味も
  全く違っており、とても淡白な味をしています。
  観賞用としても人気があります。

▽▲かぼちゃの栄養素と効果▽▲

  



ハロウィンを楽しむと同時にかぼちゃ料理も楽しんでみてはいかがでしょうか?

★☆三愛病院 栄養課☆★

三愛病院、三愛クリニック、リハビリホスピタル三愛より、お盆期間中の診療体制についてお知らせいたします。

お盆期間中 <8月13日(水)から8月16日(土)> は、リハビリホスピタル三愛の8月13日のみ午後休診となりますのでご注意ください。他の診療体制については通常の診療体制となります。
急なケガや痛み、不調などがございましたら、お気軽にご来院・ご相談ください。
発熱等の症状で受診をご希望の方は、発熱外来(予約制)での対応を行いますので、三愛クリニックまたは、リハビリホスピタル三愛に事前にご連絡ください。

三 愛 病 院三愛クリニックリハビリホスピタル三愛
8月13日(水)通常通り診療通常通り診療午後休診
8月14日(木)通常通り診療通常通り診療通常通り診療
8月15日(金)通常通り診療通常通り診療通常通り診療
8月16日(土)通常通り診療通常通り診療
(受付は16:30まで)
通常通り診療
(午後休診)
※救急の場合、三愛病院(電話:099-252-6622)へご連絡ください。
※発熱外来受診希望の場合、以下の受診を希望する医療機関に事前連絡をお願いします。
  ・三愛クリニック(電話:099-812-6433)
  ・リハビリホスピタル三愛(電話:099-257-1010)

 また、新型コロナウイルス等の感染症が流行しております。
暑い日が続いておりますが、院内では、必ず、不織布マスクの着用、手指消毒にご協力の程、よろしくお願いいたします。
また、こまめな水分補給を行い、熱中症対策も忘れずにお願いいたします。

寒さが段々やわらぎ、春を感じられるようになってきました。
年度末で慌ただしいですが、そんな時こそ栄養をしっかり摂って体調を整えておきたいですよね。
今回は今が旬!栄養満点の春野菜について紹介します。

春野菜といえばタケノコ、菜の花、春キャベツ、そら豆、新玉ねぎ等、どれも魅力的な野菜ばかりですが、今回紹介するのはその中でも本日の病院のお食事で提供されたアスパラガス、春キャベツ、そら豆についてです。

★アスパラガス
アスパラガスには疲労回復スタミナ増強に効果のあるアスパラギン酸が含まれています。
もともとアスパラガスから発見された成分で、その名前もアスパラに由来されています。
穂先に豊富に含まれるルチンは、血管を丈夫にし高血圧や動脈硬化の予防に効果があります。
また、ビタミンCビタミンEなど抗酸化力の強いビタミンも含まれております。

★キャベツ
キャベツで有名な栄養素といえばキャベジン(ビタミンU)
キャベジンには胃酸の分泌を抑え、胃の粘膜を修復する働きがあります。
また、ビタミンCも豊富で、有害な活性酸素から体を守る働きや、
コラーゲンの生成を助ける働きがあります。

★そら豆
ビタミンB群の一種である葉酸が多く含まれており、赤血球を作ったり
食べたものをエネルギーに変えるのを助ける役割があります。
また、身体の水分バランスを保ち、ナトリウムを排出して正常な血圧を保つ
効果のあるカリウムも多く含まれています。

物価高で野菜も値上がりしお財布に厳しい世の中ですが。。
旬の野菜は比較的安く出回り、栄養も満点!!
ぜひ積極的に食べて頂きたいです!(^^)!

また、患者様にも月に1度、食事カードをお付けして栄養情報を提供しております。

これからも患者様にさまざまな栄養情報を発信していきたいと思います(o^―^o)

★☆三愛病院 栄養課☆★

本日三愛クリニックの代表FAXは、FAX機器の故障の為不通となっております。
お急ぎの方は、三愛クリニック(電話 099-812-6433 )までご連絡ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほど宜しくお願いいたします。


<2024年8月24日 14時30分 追記>

上記不具合が解消され、現在はFAXが利用できる状態になっております。

この度はご不便とご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございませんでした。

社会医療法人三愛会 理事長