
鹿児島大学 医学部 保健学科
臨床理学療法学 教授
永野 聡 先生
〈診療予定日〉
・7月25日(木) 午後
※診療予定は、急遽変更になる場合がございます。

鹿児島大学 医学部 保健学科
臨床理学療法学 教授
永野 聡 先生
〈診療予定日〉
・7月25日(木) 午後
※診療予定は、急遽変更になる場合がございます。
三愛会では、OLS活動に取り組んでおります。
OLSとは、(Osteoporosis Liaison Service):骨粗鬆症リエゾンサービスの略称です。
骨粗鬆症による骨折を防ぐため、医師を中心に看護師や薬剤師、管理栄養士、リハビリスタッフ等の多職種が連携して、骨粗鬆症による骨折防止の為のサポートを行っております。
この三愛会OLSチームが今回、骨粗しょう症について皆さまにもっと知っていただき、骨折予防にお役に立てるような取り組みとして、『今なら間に合うコツカツ 骨粗しょう症公開講座 2024』を開催いたします。
骨粗しょう症の治療をされている方だけでなく、地域の方を対象にした、骨粗しょう症についての講座となります。たくさんの方のご参加をお待ちしております。
開催日時:2024年 7月 13日(土曜日) 12:45 ~ 13:45(受付開始:12:30予定)
開催場所:三愛クリニック 1階リハビリテーションフロア
第1部 骨粗鬆症って・・・どんな病気!?
第2部 カルシウム足りてる?必要な栄養素と食事
第3部 転ばないためにコツコツと筋力維持(体操)
第4部 おまけ
参加者全員に、栄養補助食品のおみやげを配布
また、希望者の中から抽選で無料骨密度検査(※後日)が受けられます。
参加費は無料ですが、事前に参加申込みが必要です。
三愛病院、三愛クリニックまたは、リハビリホスピタル三愛の案内ポスター掲示近くに設置しております、参加申込用紙にご記入ください。定員になり次第、受付は終了いたします。
毎年6月10日は入梅といわれ梅雨に入る季節を差し、同時に梅が熟する季節でもあります♪
そこで今日は梅の変わりご飯を提供いたしました!
★メニュー★
・梅しらすご飯
・梅ささみフライ
・ツナサラダ
・えのきと菜の花の澄まし汁
・アイス
〈梅しらすごはんレシピ 2人分〉
ご飯 300g (お好みの量で)
大葉 1枚
梅干し 1個
しば漬け 5g
しらす干し 10g
①種をとった梅干しとしば漬けを細かく刻む。
②ご飯に①としらす干しを混ぜる。
③お椀によそい、千切りにした大葉を上に乗せ完成★
じめじめして何だか食欲がわかない・・・
そんな日でもさっぱり食べられるご飯です(^-^)
しば漬けの食感がアクセントになるのもポイント☆
デザートにアイスもついて患者様も大変喜ばれていました♪
梅には「クエン酸」が含まれており、エネルギー産生を高めたり食欲を増進する働きがあります。
また、梅雨の時期は気温と湿度が高くなり、食中毒をおこす菌が増殖しやすくなりますが、梅干しには食中毒の原因菌の増殖を防ぐ「制菌作用」があるのでお弁当などにもおすすめです。
しかし塩分も多く含まれているので食べすぎには注意!!
梅を上手に活用して元気に梅雨を乗り越えましょう!(^^)!
★☆三愛病院 栄養課☆★
鹿児島大学 医学部 保健学科
臨床理学療法学 教授
永野 聡 先生
〈診療予定日〉
・6月13日(木) 午後
・6月27日(木) 午後
※診療予定は、急遽変更になる場合がございます。
当法人では、地球温暖化対策の一環として「クールビズ」を実施いたします。
クールビズの実施期間中は、以下の対応を推奨しておりますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
鹿児島大学 医学部 保健学科
臨床理学療法学 教授
永野 聡 先生
〈診療予定日〉
・5月 9日(木) 午後
・5月23日(木) 午後
※診療予定は、急遽変更になる場合がございます。
鹿児島大学 医学部 保健学科
臨床理学療法学 教授
永野 聡 先生
〈診療予定日〉
・4月11日(木) 午後
・4月25日(木) 午後
※診療予定は、急遽変更になる場合がございます。
暖かくなり、段々と春を感じられるようになってきましたね。
3月3日はひなまつりということで、3月2日に、ひなまつりの特別メニューを患者様に提供いたしました!
< 献 立 >
・ちらし寿司
・菜の花のからし和え
・ひなあられ
・そうめん汁
ひな祭りの定番といえばひなあられ。
ひなあられにはお子さまの健康を祈願するという意味が込められています。ひなあられはピンク・黄・緑・白の4色で構成されることが多く、これは春夏秋冬の「四季」を意味しており、一年を通してお子さまの健やかな成長を祈るという意味が込められています。
本日のメニューで使用されている食材の栄養についてご紹介します。
春の野菜「菜の花」にはβカロテンやビタミンE、ビタミンCなどの抗酸化ビタミンや、代謝に関与するビタミンB群、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルがバランスよく含まれています。
酢飯に使われるお酢はクエン酸が豊富です。クエン酸は、体内に溜まった老廃物を排出して疲労回復を早める効果や、血流を改善しサラサラの血液にする効果があるので生活習慣病予防にも繋がります。
また、カルシウム吸収率をアップするはたらきもあり、乳製品や小魚・大豆製品等と組みあわせることで骨粗鬆症予防にも効果的ですよ!
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。
栄養たっぷりの食事を心掛けて、いい新年度を迎えられるようにしましょう(^_^)!
★☆三愛病院 栄養課☆★