Category Archive : 三愛病院

大腿骨近位部骨折とは・・・

大腿骨近位部骨折とは、太ももの骨の付け根部分の骨折です。
例)レントゲン写真の赤丸で囲まれたところが骨折しています。
大腿骨の近位部骨折は、主に3つの骨折(大腿骨頚部骨折・転子部骨折、転子下骨折)に分けられており、いずれも高齢者の方に多く、日常生活に大きな影響をおよぼすため、恐ろしい骨折と言われています。

大腿骨近位部骨折が恐ろしい理由は?

1.寝たきりや介護が必要になるリスクが高い

歩行や立ち上がりに重要な部位のため、骨折後、早期に十分なリハビリができない場合、筋力の低下により歩行や立ち上がり、長時間のいすに座ることができなくなり、ベッド上での寝たきりになることがあります。

2.寝たきり状態により、合併症のリスクが上がる

寝たきり状態になると、肺炎やエコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)、床ずれ(褥瘡)、尿路感染を合併することがあります。

3.死亡率が高い

大腿骨近位部骨折を起こした方は、1年以内の死亡率が10%~20%程度あるという報告があります。
骨折が直接的な死亡要因というより、骨折により、合併症の発症や寝たきりになったことによる活動量の低下等で、全身状態が急激な悪化に関係していると考えられています。

4.その他

骨折による入院や環境の変化、痛みなどが重なり、認知機能の急激な低下(認知症の悪化)したり、入院や手術費用の負担や退院後の介護等の生活支援に関する医療費や介護費用の負担が大きくなることがあります。

大腿骨近位部骨折患者の現状は?

三愛病院で入院治療をされた方の2022年集計データより

大腿骨近位部骨折の発症者は…

・90歳代が38%
・80歳代が28%
・70歳代が17%

80歳以上の方に多い骨折となっております。

骨折を起こした場所は、屋内が7割を超えており、トイレでの転倒や椅子への立ちすわり、お風呂での発生が多くなっており、バランスを崩したり、椅子に座ろうとして滑って骨折をしている方が多い傾向でした。

退院時の介護度は、ほとんどの方が大腿骨近位部骨折の治療途中(外来リハビリ治療の継続、通所リハビリや訪問リハビリ、状態によっては、療養病棟等へ転院して入院リハビリの継続、老人保健施設等に入所してリハビリや日常生活動作の訓練が必要な状態)の段階のため、何かしらの介護が必要な方が多い状況で、介護認定を受けている方も多くなっております。
退院後のリハビリ治療等を継続することで、骨折前の生活状況に近づけていきます。

このように大腿骨近位部骨折の治療は、退院してもしばらく続くため、骨折を起こさないことが重要となっております。

転倒(骨折)を起こさないための理学療法士からのアドバイス

屋外での転倒により骨折をするとイメージされる方がいますが、実際は、室内での転倒が要因になってることを認識していただき、以下の内容に注意して生活する必要があります。

●トイレの移動
 移動時は、杖や手すりを使い、トイレの中でもバランスを崩した時に、支えられるように注意しましょう。
 また、夜間は、日中に比べて、ふらつくことが多くあります。面倒でも、杖や手すりを使用することで、急なふらつきでも転倒を減らすことができます。

●椅子やベッドの立ちすわり
 椅子は、キャスターが付いていない、固定性がしっかりしたものを使用し、椅子の座面をしっかり確認して座りましょう。
 椅子やベッドから立ち上がる時は、立ち上がり時に力が入らず、バランスを崩しても、体が支えられるように、手に物を持たず、手すり等をつかんで立ち上がりましょう。

●その他注意点
 ★床の小さな段差、たたみの境めでもつまづくことがあります。
 ★スリッパは、控えましょう。
 ★適度な運動をすることで、筋力を維持することが大切です。
  セルフエクササイズにも取り組みましょう。
 例1)椅子に座って、膝を伸ばして足を前に挙げて3秒キープ
 例2)椅子に背筋を伸ばして座り、両足を床につけ、つま先だけを上に持ち上げる

転倒したことがある方は、特に気をつけましょう。

うららかな春の陽気と共に、今年度がスタートしました。
色とりどりの花が咲き誇り、春の訪れを深く感じる頃となりましたね。
皆さんお花見に行かれましたか?

しかし、そんなお花見とは、うらはらに花粉症の方にとっては、1年で最も辛いのが、この時期なのではないでしょうか。
春の花粉症の原因となる花粉は、スギ、ヒノキ、シラカンバ、オオバヤシャブシなどの樹木花粉、カモガヤ、ハルガヤなどのイネ科の花粉です。
特にスギ、ヒノキは、春に飛散する代表的な花粉です。
花粉症とはこれらの花粉が原因で生じるアレルギー症状です。
体内に入った異物である花粉に対する免疫反応によって、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状が引き起こされます。
本来、人体に無害な花粉が身体に異常をもたらすのには免疫機能が大きく関わっています。
規則正しい生活習慣で免疫システムを整えることが花粉症対策となると考えられています。
そこで重要なのが「食生活の見直し」そして「」です。
免疫システムの60%が腸に存在するといわれています。
腸内環境を整え免疫システムを正常にすることが、花粉症対策につながると期待されます。

そこで花粉症に効果的といわれる主な栄養素についてみていきましょう。

腸内細菌のバランスを整えて便通をよくするなど健康に役立つ善玉菌の一つです。
乳酸菌には免疫の過剰反応を抑える働きがあるため、花粉症の症状緩和に役立つと考えられています。
乳酸菌が多く含まれている「ヨーグルト」には、腸内環境を整えてくれる働きがあります。
はちみつ、バナナ、きなこなど乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれた食品と一緒に摂ると乳酸菌を増殖させてより効果が期待できます。
他にも乳酸菌を多く含む食品には、乳酸菌飲料、チーズ、キムチなどが挙げられます。

食物繊維には、水様性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
水様性食物繊維は腸内の善玉菌のエサになり、腸内環境を整えます。
腸内環境が良くなると腸の免疫機能も向上するので、花粉症の症状改善が期待できます。
水溶性食物繊維を多く含む食品は、ワカメ、ひじきなどの海藻類、いも類などです。
水溶性食物繊維は便をやわらかくし、便のすべりをよくする働きもあります。
一方、ごぼうや大豆などの不溶性食物繊維は便のかさを増やし、腸の蠕動運動を促します。
また、レンコンには食物繊維のほか、アレルギーを抑制するといわれているポリフェノールの一種タンニンも含まれているので、意識して摂ることをお勧めします。
しかし、食物繊維は消化・吸収されにくいため、一度に大量に食べるのは控え、適量を守りましょう。

魚類に多く含まれるビタミンDも、免疫力を高めてくれる効果が期待できます。
特に青魚(さば、いわし、さんまなど)に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は、体内の炎症を抑える作用がある為、花粉症の症状を緩和する効果が期待できます。
なお、ビタミンDは紫外線に当たることで皮膚でもつくられます。1日15分程度は日光を浴びるようにしましょう。

ここで当院で患者様へ提供している青魚を使用したレシピを紹介致します♪

《作り方》
(1) 青魚におろししょうが、
 酒で下味をつける。
(2) 調味料を合わせて(1)の
 さわらを30分~1時間程度漬け込む。
(3) フライパンで焼く。

青魚の脂がのっていて、みその香りが香ばしく、患者様にも好評ですよ!

花粉症対策には、普段の食事が重要な役割を果たします。
腸内環境を整えてくれる乳酸菌・食物繊維、抗炎症作用のあるEPA・DHA、免疫力を高めてくれるビタミンDなど様々な食材をバランスよく摂取することが大切です。
食生活を見直し、花粉症シーズンを乗り切りましょうヽ(^o^)丿

★☆三愛病院 栄養課☆★

寒さが段々やわらぎ、春を感じられるようになってきました。
年度末で慌ただしいですが、そんな時こそ栄養をしっかり摂って体調を整えておきたいですよね。
今回は今が旬!栄養満点の春野菜について紹介します。

春野菜といえばタケノコ、菜の花、春キャベツ、そら豆、新玉ねぎ等、どれも魅力的な野菜ばかりですが、今回紹介するのはその中でも本日の病院のお食事で提供されたアスパラガス、春キャベツ、そら豆についてです。

★アスパラガス
アスパラガスには疲労回復スタミナ増強に効果のあるアスパラギン酸が含まれています。
もともとアスパラガスから発見された成分で、その名前もアスパラに由来されています。
穂先に豊富に含まれるルチンは、血管を丈夫にし高血圧や動脈硬化の予防に効果があります。
また、ビタミンCビタミンEなど抗酸化力の強いビタミンも含まれております。

★キャベツ
キャベツで有名な栄養素といえばキャベジン(ビタミンU)
キャベジンには胃酸の分泌を抑え、胃の粘膜を修復する働きがあります。
また、ビタミンCも豊富で、有害な活性酸素から体を守る働きや、
コラーゲンの生成を助ける働きがあります。

★そら豆
ビタミンB群の一種である葉酸が多く含まれており、赤血球を作ったり
食べたものをエネルギーに変えるのを助ける役割があります。
また、身体の水分バランスを保ち、ナトリウムを排出して正常な血圧を保つ
効果のあるカリウムも多く含まれています。

物価高で野菜も値上がりしお財布に厳しい世の中ですが。。
旬の野菜は比較的安く出回り、栄養も満点!!
ぜひ積極的に食べて頂きたいです!(^^)!

また、患者様にも月に1度、食事カードをお付けして栄養情報を提供しております。

これからも患者様にさまざまな栄養情報を発信していきたいと思います(o^―^o)

★☆三愛病院 栄養課☆★

寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?
さて、2025年の節分は2月2日。

三愛病院では患者様へ節分にちなんだメニューをお出ししました(^^)/

  *ちらし寿司
  *炊き合わせ
  *そうめん汁
  *節分豆

節分には「福を巻き込む」や「縁を切らない」という意味合いから恵方に向かって
巻き寿司を食べる「恵方巻き」の風習がありますが、患者様には食べやすく
ちらし寿司の形でお出ししました♪

また、節分に「豆まき」を行うことで、邪気を追い払うとされており、
患者様へ大豆を使用した節分豆をお出ししました。大豆は昔から「畑のお肉」とも
言われており、肉や魚、卵などと同じくらい重要なたんぱく源です。
筋肉量維持の為に、毎食しっかりたんぱく源を取り入れることが大切です。

ちらし寿司に使用しているえびは、身はもちろん、殻にも栄養がたっぷり
含まれています。動物性食物繊維である「キチン」はコレステロールの吸収を
抑制し、赤い色素である「アスタキサンチン」には、強力な抗酸化作用があります。
他にも、ビタミンやミネラルなど栄養豊富な食材です(^^)/

立春の前日が「節分」ということで、暦上は春が始まる立春を迎えましたが、
まだまだ寒い日が続きますね。今日は雪も降っていました(>_<)
皆様体調には十分に気を付けてお過ごしください。

★☆三愛病院 栄養課☆★

あけましておめでとうございます!
みなさま、健やかに新しい年をお迎えのことと存じます。
2025年は巳(へび)年です。蛇は古代から再生や永遠の象徴とされ、皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる姿がその象徴となっています。こうした意味から、巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年とも解釈されています。
巳年にあやかって気持ちを新たに心機一転、明るく前向きに前進していきたいですね\(^o^)/
今年も当院では、患者様にお正月料理を提供致しました。

お正月料理には一つ一つ様々な願いが込められていますね!
また患者様の誕生日には患者様各々の食事形態にあわせて厨房スタッフが、ケーキやフルーツ、ゼリーなどをデコレーションして、ささやかではありますがお祝いさせていただいております。

どれもきれいで食べるのがもったいないくらいですね!
患者様が喜んで食べてくださっているお姿を見てこちらまでうれしくなります。
栄養課は今年も患者様に心のこもった温かいお食事を提供してまいります。
皆様にとって幸せな一年になりますように(^^)/

★☆三愛病院 栄養課☆★

今日はクリスマス★☆彡
病院ではクリスマスメニューを提供いたしました(o^―^o)

≪ MENU ≫

  ・チキンライス

  ・ミートボール
  星のコロッケ
  マカロニの盛り合わせ

  ・冬野菜サラダ

  ・コンソメスープ

  ・レディボーデンキャラメルアイス

クリスマスということで今日は特別にアイスも!
皆様喜んでくださいました(#^.^#)♪

さて、冬に旬を迎える野菜といえば根菜類ですが
その中でも今回は本日の冬野菜サラダにも使われている
レンコンについてお伝えしたいと思います。

れんこんは秋~冬にかけて旬を迎えます。
この時期のレンコンは粘りと甘みが強くなる特徴があります。
レンコンの糸を引くねばねば成分「ムチン」 は私たちの体の粘膜部分を強化して 鼻やのどのバリア機能を高め、ウイルスや細菌への免疫力を高めてくれます。 また、風邪予防に役立つビタミンCや抗酸化作用が強いポリフェノールも含まれています。 ビタミンCは調理中、熱で壊れやすいのですが、レンコンのビタミンCはでんぷんによって 守られているので加熱料理にも向いています。

インフルエンザが流行している今の時期にぜひ食べてほしい食材ですね(>_<)

今年1年も色々ありましたが、皆さんにとってはどのような1年でしたか?
来年も患者様一人一人に合ったお食事を提供できるよう、日々尽力いたします。

皆様よいお年をお迎えください。

★☆三愛病院 栄養課☆★

11月に入り、朝夕の冷え込みを感じるようになりました。
今月は、患者さまに今が旬の「きのこ」をふんだんに使用した炊き込みご飯をお出ししました(^^♪

・きのこの炊き込みごはん

・サバの塩焼き

・春菊のごま和え

・味噌汁

・オレンジ

きのこに含まれる栄養や効果として、

 カルシウムの吸収を促進し骨を丈夫にするはたらきがあります。

 腸内に溜まった不要な老廃物を絡めとって排泄したり、コレステロールの排出も助けてくれます。

 ナトリウムを排泄して塩分の摂り過ぎを調節するはたらきがあります。

他にも、ビタミンB群や葉酸などが豊富で糖質や脂質代謝に役立ったり貧血予防にも効果的な栄養素が含まれています。

きのこの栄養を逃がさない調理方法のポイントをご紹介します。

①水で洗わない
 きのこには水溶性の栄養も含まれるため、水洗いすると栄養素や風味が損なわれてしまう可能性があります。
 汚れが目立つ場合は、調理の前に軽く洗うか、乾いた布で優しくふき取るのがおすすめです。
 ただし、なめこなど洗った方が良いきのこもあります。

②油と一緒に強火で調理
 ビタミンDは油と一緒に摂ると効率的に吸収されやすくといわれており、きのこは油で炒めたり揚げたりする調理法がおすすめです。
 このとき、強火で熱すると旨味が凝縮し焼き色を付けることで香ばしさが増しますよ(^^)/

患者さまにもきのこの栄養と効果を知っていただきたく、食事カードをお付けしました。
旬のきのこにもみじ型の人参もトッピングし、秋の季節を感じていただけたのではないでしょうか。

これから更に寒くなってまいりますので、皆様お体には十分気を付けてお過ごしください。

★☆三愛病院 栄養課☆★

秋の味覚を堪能しつつ雑穀米で食事コントロールしてみませんか

10月は、秋が本格的に始まる次期です。
実りの秋、食欲の秋♪
おいしいものがたくさんで、皆さん、ついつい食べすぎてしまっていませんか?
食べすぎると胃もたれや胸やけなど体に不調を起こしてしまうことがあります。
そこで、おすすめしたい食材のひとつが雑穀米です。
雑穀米というと白米に比べて噛みごたえがありダイエットに効果のある食材のイメージですが、ここで雑穀米の栄養について詳しくみていきましょう!

雑穀米の栄養

①エネルギーの保持
 雑穀米は白米に比べGI値(食後血糖値の上昇を示す指標)が低いため、血糖値の上昇を抑え、エネルギーを継続的に供給することができます。

②栄養バランスの良さ
 雑穀米には、たんぱく質・ビタミン・ミネラルなどの栄養素が多いので、栄養バランスの良い食生活に貢献します。

③健康のサポート
 雑穀米には抗酸化作用や抗炎症作用があり、健康に良い影響を与えてくれます。

④腸内細菌の改善
 雑穀米には腸内環境を整えたり、便秘の改善や腸内フローラのバランスをとることもできます。

※雑穀米には食物繊維が豊富に含まれているので摂取し過ぎると消化器系に負担をかける可能性があります。特に、急激に食物    繊維の摂取量を増やすと、下痢や腹痛などの症状が現れることがあるので注意しましょう。

こんな素晴らしい栄養効果をもつ雑穀米! 当院では10月17日昼食に雑穀ご飯を入院患者様に提供致しました。

( お品書き )

    
  ・ 雑穀ご飯
  ・ 白身魚フライ
  ・ 炒り豆腐
  ・ バナナ
  ・ 清汁

「赤飯みたい」とおいしそうに味わっている患者様もいらっしゃいました。
食欲の秋!! 秋の味覚を堪能しながら、時には健康を意識して雑穀米を食べるのもいいですね(^^)

★☆三愛病院 栄養課☆★